View Antiques

記事一覧(723)

ゲートレッグテーブル

こんにちは。清々しい空気感の週末皆様いかがお過ごしでしょうか?今週より、ポーランドでショパン・コンクールが始まりました。クラシックが好きな方達には馴染みがあると思いますが、5年に一度開かれる、作曲家 フレデリック・ショパンの楽曲のみをピアノで演奏して競うコンクールです。前回は、コロナ禍で1年延期となり、2021年に開催されましたので、4年ぶりとなります。前回は反田恭平さんが2位、小林愛実さんが4位と、日本人もたくさん出場されていて注目度が高いコンクールなのですが、YoutubeでもLIVE配信されていて、自宅でも見ることができるのが大変嬉しいポイントです。現在は第一次予選で、今後どんどん参加者が絞られていきながらニ次、三次と進み、最終的にはオーケストラとピアノ協奏曲を演奏します。とにかく出場者はアジア人が多いのが現状!日本をはじめ、韓国、中国、ベトナム、、、西洋でのクラシック離れなのか、もしくは芸術に順位をつけることに違和感を感じているのか。いずれにせよ、ピアノ界の甲子園?のような雰囲気で、皆そこに情熱を注いで練習してきた人たち、それぞれの人生を賭けた演奏が聴けますので、是非ご興味がある方は、Youtubeで見てみてくださいね。そして、10/17はショパンの命日で、毎年ワルシャワにある聖十字架教会で、ミサが行われます。そこではショパンの遺言であった、モーツアルトのレクイエムが演奏されます。その様子などもYoutubeで探すと出てくるかもしれません。ショパンは1810年に生まれた人ですので、当店にもその頃のアンティークアイテムがあります。そのつながりなんかを感じながらアンティークを眺めるのも、優雅な時間ですよね。前置きが長くなりました。本日はこちらの便利な折りたたみ式のテーブルをご紹介いたします。

買い付け日記について

こんにちは。いつもご覧くださりありがとうございます。今日お客様との会話の中で、意外と買い付け日記が意外と楽しみしてくださっているかたがいると伺いました。実は、買い付け日記はnoteの方で絶賛公開中になります。ご興味がある方はそちらでフォロー&ご覧いただければ幸いです。携帯でご覧の方はnoteのアプリをダウンロードされていると見やすいかもしれません。もちろんパソコンでもご覧いただけます。noteの方は、単発で、読み物としてご覧いただけるようにしたいと思っています。こちらのブログの方も引き続き皆様に当店の自慢の家具たちをご紹介できればと思っていますのでぜひお時間ある時にご覧いただければと思います。noteはフォローしていると更新された時に通知が行きますので、頻繁にチェックしなくても良いようになっているみたいです。あまり文章が得意な方ではありませんが、面白がって読んでくださる方がいらっしゃるのは大変ありがたいことですし、画面を通して繋がれるというのは本当に現代の醍醐味というか、面白みがあると思っています。また、なぜnoteを使うのかと申しますと、noteは不特定多数の方に届く可能性が高いという点です。イギリスの生活や海外買い付けのこと、面白いアンティークの紹介など、当店をまだ知らない方にも届けられるように始めた次第です。まだ使い分けが定まっていませんので不定期の更新になりますがそちらもどうぞ読んでみてください。また、不特定多数がご覧になるということで、内容によっては有料記事にしている部分もあります。少し限定的にすることで本当に読みたい・知りたい方だけに読んでいただけるようにです。一番金額は低くしていますのでハードルは高くありませんが、いかんせん文章に大して才はないのでお金をいただくことに抵抗感があるのですが、あまりにも情報がありすぎる時代ですので、必要と判断したものにだけ有料設定をさせていただいております。ご理解いただければと思います。